
今年度のオープンナガヤ大阪は、新型コロナウイルス感染拡大の影響によりオンラインでの開催となります。
11/20(Sat)のメインプログラム当日は、長屋人と学生によるトークセッションや、長屋及び空き家活用に関する専門家4名による講演会を行います。
メインイベントはZOOMミーティング形式で行います。下記申し込みフォームより申し込みの上、ご参加ください。
今年度は11/20 (Sat)~11/28 (San)の期間オープンナガヤ大阪ウィークとして、
・参加長屋の紹介ページ公開
・長屋研究成果のアーカイブ公開
・3Dバーチャルツアーの公開
・過年度記録集の公開
など、これまでのオープンナガヤ大阪が関らせていただいた活動をホームページ上にて限定公開いたします。オンラインイベントと合わせて是非ご覧ください。
オンラインイベント
オープンナガヤ大阪ウィーク
オープンナガヤ大阪とは
What is OPEN NAGAYA OSAKA ?
「オープンナガヤ大阪」は、大阪長屋の保全活用を目的としたオープンハウスイベントです。大阪市立大学大学院生活科学研究科、生活科学部居住環境学科による大阪長屋改修成果を発表するアートイベントから生まれました。 2011年度から毎年秋に2日間開催しています。
第11回オープンナガヤ大阪2021は、新型コロナウイルスの影響により、インターネット上で、大阪長屋の魅力を発信する「オンライン」にて開催します。
-本年度のオープンナガヤ大阪コンテンツ公開は終了いたしました。ご参加いただきありがとうございました。-
OPEN NAGAYA OSAKA is an open house event which aims to promote the preservation and utilization of Osaka Modern Nagaya row-houses. Having evolved out of an art event organized Osaka City University to exhibit the results of renovation of Osaka Modern Nagaya row-houses.
OPEN NAGAYA OSAKA has been held every autumn since 2011 as a two-day event.
イベントの実施
長屋の魅力を感じる空間づくり
11月の本イベントでは大阪にある複数の長屋を同時多発的に
オープンさせ、ナガヤ暮らしを公開。
また2016年からはよりリアルに長屋暮らしを体験できる
小規模イベントを定期的に行っています。

大阪長屋活用の研究
登録有形文化財・豊崎長屋の主屋で始動
都市居住の遺構である町家の特性を活かした空間体験に着目し、
町家の持続的な保存・活用につながるサイトスペシフィックな
町家活用モデルを検証しています。

大阪長屋の改修
“大阪市大モデル”の構築
2019年までに23軒の長屋・町家の改修工事を行いました。
歴史やまちづくり、住生活の専門家と大阪長屋の調査研究を進め、
そこで得た知見を改修に反映させながら、住まいとしての
長屋の再生に取り組んでいます。

ガイドマップ・記録集の制作
多くの人に伝える。後世に残す。
この活動の目的は、長屋保全活動をアーカイブ化し多くの人に
伝えていくことです。
学生事務局の学生が中心となって制作しています。

会場| 豊崎長屋 他
内容| 内覧会その他
主催| オープンナガヤ大阪2021実行委員会
大阪市立大学長屋保全研究会
共催| 大阪市立住まい情報センター
後援| (公社) 大阪府建築士会まちづくり分科会
大阪市立大学都市研究プラザ・豊崎プラザ

第10回 オープンナガヤ大阪 2020 アーカイブ
昨年度のオンライン開催動画を一部公開しております。
下記の画像よりオープンナガヤ大阪のYoutubeチャンネルへ移動できますので、是非ご覧ください。
生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪は、大阪の魅力的な建築を一斉に無料公開する日本最大級の建築イベントです。詳細はホームページよりご確認ください。